改造前の![]() 状態です |
2系統の電源入力に![]() 改造しました |
![]() |
空いてるFUSEBOX17番から![]() サブバッテリーに変更しました |
見づらいですが、右上奥に![]() アース線を接続しました |
SWボックスを取付ける![]() 場所を確保する為に改造 |
予備配線わかりますか?
![]() |
ETCの取り付け穴に![]() 思った通りにり付けられました |
SW4はトランクルームの
![]() |
上がSW2で加湿器へ
![]() |
エアコンの噴出し口がある
![]() |
2列目全体を照らす
![]() |
SW3は3列目の
![]() |
暗く
![]() |
![]() |
横に貼りつけるのでは なく、上に置いて 貼り付けました。 取付け方法を変えても 写真以上に 3列目全体で明るく 使用できました。 |
現在は
![]() |
少し
![]() |
![]() |
![]() |
チャージャーは105円の![]() 籠でここに置きます |
SW4は緊急時以外はこの
![]() |
暗い中で
![]() |
暗い中で室内から![]() 撮影しました |
今回購入したものが ファンレスタイプなので 風のある場所に 置くように気をつけました |
ヒートレスファン加湿器の
![]() |
ここにも2個目を
![]() |
アースなどが近くにあると マイナスイオンが 吸い寄せられてしまい 効果が少なくなるので 接地場所は 意外と注意が必要かも? |
![]() こんな物を用意しました |
![]() |
![]() 1KΩの抵抗使用 |
![]() 500Ωの抵抗使用 |
青色LEDの電圧降下は
![]() 3.47Vでした |
500Ωの電圧降下は8.83V
![]() なので18mA流れてます |
本体内に取り付けた時の
![]() |
本体外に取り付けることを
![]() |
使用する![]() パーツ一式です |
![]() |
5Φの![]() 穴を空けました |
垂直に立てて 光を足元に運ぶ為には この穴の角度が重要です |
SWを経由せずACCで常時![]() ONになるように改造しました |
青色LEDはON/OFFができる![]() 様にSW経由で配線しました |
改造終了です![]() |
1つのコンセントから![]() |
左側の白色のACC端子に![]() |
こんな所に仮付けして![]() |
下記の様に 夜に確認できたので 翌日固定しました 人を乗せ走行して試すと 思った以上に明るかった ので助手席側の 1個を前席に戻しました |
より拡散する様に![]() |
仮付け位置は![]() 低すぎる感じでした |
助手席側からは![]() |
椅子の上からは![]() |
運転席側からは![]() |