特 集 
第三段 ドライ(シールド)バッテリーによる電源の強化
すでに電気系の安定動作の為に、ノイズ対策も含めて接地抵抗を減らす為のアーシングを行っていますが、今回は積極的な電源の強化を行いました。
高性能OPTIMAバッテリーは、月面特務自動車用として開発されスパイラルセルから発展し今日に至ってる従来の50%〜100%広い表面積でしかも99.999%という高純度鉛をAGM(ガラス繊維マット吸収)を解して表面全体に均一の圧力を与える構造にすることで素早く大量のエネルギーの供給を可能にした物で、高温の場合でも電極の腐食による性能低下が少なく−40℃でも凍らず低温下でも内部抵抗が少なく(YT-S3.7Lで3mΩ)オーディオでも違いが解るほど応答速度が速く広帯域で大電流が取り出せ純正Audioでも同じCDを掛けた聞き比べで誰でも解る範囲で重低音のボリュームがアップし大音量にしても低音の締りが良く高音のノイズが減りクリア(特に倍音)になり埋もれてた音が聞こえました。(連続的で高出力な電力が必要なJ30AのANCやアクティブエンジンマウントによるノイズキャンセル時のバッテリーのパワー不足や3気筒時のトルク不足も補え振動なども改善できる(No379)でしょう)。また、K24Aでの走行性能は、オイル交換とも関連しますが、コンデンサなどの蓄電機能を持った補助機器(2005.12/26:超高性能ドライバッテリーでも効果がある特殊なZ-Aidの開発に成功しました。)と違って変速時に感じるパワーののりと切替スピードのアップ、低中回転を含む全域でのトルクアップとD3を使わず約160Km/h(それ以上はまだ使ってない)まで頭打ち感もなく回りました。(2005.12/26:Zチューンにより4速約160km/hまで一気、5速で180km/hメーター振り切りまで大人6名乗車で可能になりました。)まで頭打ち感もなく回りました。これも多くの人が感じられるレベルではないでしょうか?また、応答速度が速く低抵抗な環境では、イジェクターに瞬間的に大電流が流れ、その噴射量が少ない場合でも正確な噴射ができるので、私と同じでアイドリング時などを含めてエンジン回転音が静かになったと感じる方も多いと思います。
実際には、その1として、メインバッテリーをディープサイクルタイプに交換することで通常使用範囲での強化を行いました。
その2では、停車時でもバッテリー上がりを起こさず大電力の使用を可能にする為に、ディープサイクルタイプのサブバッテリーをトランクルームに取り付けました。
その3では、サブバッテリー用の電源BOXを助手席下に取り付け社外カーNAV、純正Audioを接続できACC_SWやAudioコントロールBOXとの組み合わせてエンジン始動時に再起動しないで使用できる様にしました。ついでにリアアクセサリソケットを停車時に携帯やカメラ、パソコンなどの充電、クーラーBOXやカンウォーマーの温度維持ができる常時12V出力に変更しました。
その4では、使用頻度が高い135W
DC-ACインバーターをその都度リアアクセサリソケットに取り付けるのは面倒であり、またプラグや配線も邪魔なので常設にしました。
そして、SW付き4口のアクセサリーソケットもサブバッテリーに3口、メインバッテリー1口に変更しました。 また、1BOX型Lクラスワゴン(エリシオン)用のサブバッテリーとしては、走行中の充電でガスが発生することが気になります。
AGMタイプの48AHのドライバッテリーは音質的には理想ですが、通常使用ではガス再結合により、ガスが液体に還元される設計がされているようですが、急速充電などの保護用とされるバルブが付いています、しかし詳細な情報が公表されていませんので、今回の走行中充電程度でガスが発生するのかについては完全な検証はできていません。
温度の上昇にもよりますがバッテリーを密閉された箱に入れることや、重量が6.4Kgと軽くなりますが容量が半分以下になることに加え少ない充電電流(2A以下で14時間以内)を指定していて充電器との相性が気になりますが、ガスの発生が少ないと噂されてる車用の17AHのシールド型に交換することも思案してましたが、通常使用ではオープンのまま問題なく使用できました。
ドライ(シールド)バッテリーについて
ドライ(シールド)バッテリーとは、寿命まで液面点検と補水不要の完全メンテナンスフリーなバッテリーで、傾けても横倒しになっても液漏れの心配がないので自由な取り付けが可能なバッテリーです。
また、液式バッテリーより軽く、自然放電や低温下での容量低下が少なく、しかも内部抵抗が少なので始動性能を含めて大電流を供給可能な特徴も持っている場合が一般的です。 ドライ(シールド)バッテリーを細分化すると5種類に分けられると思います。
従来のバッテリーの様な極板とセパレータを採用しそれを密閉形(シールド)にした物と、それを深い放電と過酷な充電に絶える為にグラスマットで緊圧させた上に密閉形(シールド)にした物、ローコスト化の為に電解液をゲル状にして特殊密閉構造とした物、
そしてAGMと呼ばれるグラスマットセパレーターにスポンジのように電解液を吸収させそれを渦巻き型に硬巻きして特殊密閉構造にし急速充電も可能にしたOPTIMAやEXIDEが採用してる物と、高性能なセパレーターをドライセルにすることで大電流対応としながらも完全密閉形とした物に分類してもよいのではないでしょうか。
別な分類としてディープサイクルなのかそうでないのかという2分類もあります。
但し、デープサイクルといっても完全放電を明記していない物、完全放電時の充電方法を規定している物も多いので選択する場合には注意が必要です。
今回使うOPTIMA イエロートップ製品(ディープサイクル・バッテリー)は、車用としての使用(高温、振動)に耐える設計がされ350回の完全放電時にも通常充電(=急速充電)が可能なので使用しました。
レッドトップタイプは、50回以下のサイクル寿命とされています。
1.高性能なディープサイクルバッテリーへの交換
(2005.1/30)
取り外す時のポイント
最初にー端子を
外して下さい
|
次に+端子を
外して下さい
|
ここのナットを緩めてボルトを
90度廻して外して下さい
|
このボルトは
外す必要があります
|
2005年1月30日
11,267Kmで交換しました
|
奥がディ-プサイクルバッテリー
手前左が標準バッテリー
|
12.96-11.81=1.15V
Engine-OFF,Light-ON
|
12.96V
待機状態(標準バッテリー)
|
14.41-14.36=0.05V
Engine-ON,Light-ON
|
14.41V
Engine-ON,Light-OFF
|
12.45-11.96=0.49V
Engine-OFF,Light-ON
|
12.45V
待機状態(YT-B24L)
|
(上記測定時の外気温度:8℃、始動テスト時の最低温度:−2℃、9/26に購入1/30(充電無)に取り付け直後のデータです。)
OPTIMA YT-B24Lの取り付けが終わりエンジンを掛けた時に感じたのは、
内部抵抗が少ない為に始動性がよくなったのとエアコンなどの動作時に
室内灯などの暗くなり方が緩和されたこと
ヘッドライトの照度が上がった
かな?そして、あれ?エンジンの音が静かになったかな?と言うことです。
また、目には見えなくても自然放電が少ないですからサンデードライバー
や長期出張、社外セキュリィやスキャナーを付けた方もご安心下さい。
アーシングをされていない方は、OPTIMAに交換することで、瞬間的に大
電流を供給できる環境が整いますので、その時に電圧降下して大電流の
流れの妨げになるアースの見直しを強くお勧めします。
取り付ける時のポイント
戻すときは引っ掛けてから
ボルトを閉めて下さい
|
ボルトを
閉めて下さい
|
赤い部分の一番下をカット
してから締め付けて下さい
|
−端子も奥まで叩き込んで
締め付けて終了です
|
ヒューズボックスの33番のIGN2端子から、市販の電源取り出しキットを利用しFUSEを20Aに
交換してエンジンがかかってる時のみ最大10Aでサブバッテリーを充電するようにしました。
300Wインバーターなどを長時間使用すると放電が多いので、緊急充電も準備してあります。
シールド形のガスの発生?
ディ-プサイクルのガスの発生?
|
IGN2の取り出しに使った
電源取り出しキットです
|
16.6Aまで使用できる
2Sqの4mのコードを使います
|
アイソレーターに
接続する為に延長します
|
IGN2の7.5Aを20Aにして
10Aの充電を可能にしました
|
滑り止めを
購入しました
|
加工して
敷きました
|
AC100V300W(又はDC12V
30A)とDC12V10Aが取れます
|
4/2現在の
1設置状態です
|
ちょっと角度を
変えてみました
|
後ろから
撮影してみました
|
拡大して
見ました
|
OPTIMA D35 YT [YT-37S,R・Yellow3.7(S),YT-925(L)] は、ボルタ・コーポレーションよりご提供いただきました。
3.サブバッテリー用電源BOXの製作と取付
(2005.3/13)
折角のサブバッテリーですがトランクルームだけでは使いづらいので12,490Kmで助手席下にメインバテリー
のACC
連動に若干のタイムラグを持たせACC_SWの切替で誤動作がないようにしたサブバッテリー用の電
源BOXを取り付け純正Audioや社外カーNAVIなどのアクセサリー機器を簡単にサブバッテリーで使用できる
様に
しました。
そして、駐車時に携帯やカメラ、パソコンなどの充電ができないことやカンウォーマー、クーラーBOXの
電源が切れて使い勝手が悪いことなどを改善する為に、リアアクセサリソケットを常時12V出力するよう
に改造すると共に、サブバッテリーのチャージが間に合わなくならない様にメインバッテリーのACCが使用
できる時にはこれを使用するモードSW(勿論、常時サブバッテリーを使用することも可能)も付けました。
( Battery(=ACC)は最大30A(リアアクセサリソケットは11.6A)、イルミネーションは最大2.5Aでメインバッテリーを使用)
こんなパーツを使って
電源BOXを製作しました
|
ケースはTAKACHIのSW-100
を使い、穴あけをしました
|
トランクルームのサブバッテリーと接続
する為のケーブルを含めると・・
|
左:ACC連動出力30Aリレー
右:リアアクセサリーソケット20Aリレー
|
センターコンソールの

カバーをグイッと取り外します
|
後ろ側も
グイッと取り外しました
|
手前がリアアクセサリソケット用の
コネクタです
|
テープを
取りました
|
DIY復元も考慮し配線コネクター
(ワンタッチ)を使用しました
|
こんな風に

使用してます
|
電源BOXは足元照明を考慮
して、ここに取り付けました
|
|
|
ガイドレールに沿って
電源を引きました
|
トランクルームは
こんな感じです
|
この角度からだと陸式端子
から取ってるのが解ります
|
アースは、G505の
こここに落としました
|
動作がOKなので
固定用のテープを貼りまし
|
蓋を閉めて
運用を開始しました
|
サブ電源取り出しBOXに付い
てるSWは、OFF(奥)で
リアアクセサリソケットへの電源が
サブバッテリーからのみ
供給されます。
ON(手前に倒す)にすると
メインバッテリーのACCが
使える時にはメインバッテリーから
供給されます。
|
4.135W DC-ACインバーターの常設
(2005.3/23)
リアアクセサリソケットにその都度接続するのが面倒なのと、プラグが飛び出してるのも邪魔なので常設しました。
リアアクセサリソケットへの

配線を引き出しました
|
この線をカットして
コネクタを付けました
|
スベリ止めの
テープを貼りました
|
フレームの下から
 ACコードを通しています
|
ケーブルの太さに加え、接点部分の抵抗にも着目して、こんな物も使用し強化しています。
このページへの特典ご提供や広告掲載もお受けします。
Copyright (C)2004-2020 , I-Love-ELYSION.com All rights reserved. No reproduction
or republivation without writen permission.