2004.8/29 | エアコンの作動程度でテールランプが暗くなったのをきっかけにアーシングしました |
2005.5/31 | 高性能バッテリーとオイル(エンジン&エアコン)交換とのフィーリングが良過ぎるので 取り付けたアーシングなどを外してみたら、どうなるか試したくなりました(笑) |
2005.6/05 | アーシングポイントなどから価格に対して効果がありそうなトップ3製品を探してみました 今回は性能と価格なのでランクインできませんがデザイン性ならHKSサークルアース(=DOOV)をお奨めします。 KaiPower:価格 7,800円〜(直販。オークションで定価より安く入手できる場合あり) 特徴:0.08mmの極細低損失ケーブルなので8sqにしては低抵抗 考察:ポイント数が多く定番も押さえ、オーディオの音質改善に期待できるポイントも含まれていると思える。(エンジンに7本のダイレクト配線で低中回転の改善効果が高いと思える。HONDAエンジンは送り配線の方が効果的だと思える部分があるのでダイレクトへの拘りが仇になるかも。もしダイレクトを貫きパーフェクトな物を商品化するならHONDAエンジンなら3本(1本にはノイズ防止コアも必須)を22sqに替える必要があると思える) 参考:K24Aはポイント未確認。J30Aの使用者あり。 EarthMonster:価格 14sq:9,800円、8sq:8,800円(直販のみ) 特徴:低損失な14sqを選択することが可能 考察:ポイント数が多く定番もほぼ押さえ、オーディオの音質改善に期待できるポイントも多く含まれていると思える。(8本中3本が送り配線(HONDAエンジンでは必須だと思える1本の送り配線含む(さすがに共締めではないので接触点が1箇所多い))で高回転に関しても改善が体感できると思えるが、残り2本が既存配線の強化なのでチャージに関しての改善が少し弱く感じる。すべてのポイントが14sqを必要な訳ではない) 参考:K24Aの使用者あり。J30Aの市販品がない? Nano-Regi:価格 12,075円〜(販売業者経由でも購入可能。10%の割引でした) 特徴:22sq2本(シリンダーブロックと接続)と接触点が減る共締ケーブルを使用 考察:22sqが接続されてるオリジナルポイントがHONDAエンジン(気筒専用スパークコイルやECUダイレクトコントロールetc)の特性をよく理解していると思われ一番エンジン性能を引き出し全域で改善がみられるのではと思える。(6本中2本が22sqで、内一本が共締めの送りでありHONDAエンジンの構造を熟知してるように思えるが、オーディオのノイズ対策は22sqという太さで十分でもエリシオンに関しては純正Audioなどの室内アースポイントから少し遠いのですべてのケーブルが高音質Audioに使われるOFCケーブルでもなければ音質改善率が少ないと思える) 参考:K24Aの使用者あり。J30Aの使用者あり。 個人の方のアーシング:J30A:ELYTAKAさん、げんげんさん |
2005.6/06 | Audioの電源をサブバッテリーからメインバッテリーに戻してテスト準備をしました |
2005.6/06 | オリジナルアーシングを外してテスト準備をしました |
2005.6/06 | OPTIMAバッテリーを純正バッテリーに戻してテスト準備をしました |
2005.6/07 | Honda車専用のポイントがあり一番エンジン性能を引き出してくれると思えたので、Nano-Regi を入手して、純正バッテリーに取り付けてみました |
2005.6/07 | 本来の使い方であるOPTIMAバッテリーとNano-Regiの組み合わせをテストしてみました |
2005.6/09 | 下記の取り付け写真を更新しました |
2005.6/19 | 仕事の納期が近いのにエキゾーストアーシングを試してしまいました(笑 |
2005.8/16 | 経年変化の少ないメッキ済超低抵抗20sq特殊加工4ポイント1本アース Z-POWER Earh を 試しました |
2005.10/10 | 経年変化の少ないメッキ済超低抵抗20sq特殊加工6ポイント1本アース Z-POWER Earh2 を 試しました |
2006.04/23 | FinalEarthを加え、圧倒的なパフォーマンスの特殊加工6,7,8ポイント1本アース Z-Earh3 を 試しました |
2006.06/05 | FinalEarth2を加え、特殊加工6,7,8ポイント1本アース Z-Earh3 の高音質車対応を 確立しました |
2006.08/02 | FinalEarthHyperを加え、K24Aを最強・最高音質にする Z-Earh4 の究極のアーシングが 完成しました |
2006.11/12 | Z-Aidシリーズ(Z-AId-1とZ-Aid-0の技術を応用)と目には見えない特殊加工がされた特殊3ポイントアーシングを一体化された、メーカー、車種を問わず簡単取付、Eco&Power&Audio&ヘッドライトの照度安定化などが体感できるアーシングシステム New Z-Tune Stgae2が 完成しました |
2007.02/08 | Z-Aid-1と組み合わせて、Special Z-Tune Stgae2 になる 究極のアーシングシステム FinalEarth-0 を開発し、既にアーシングやコンデンサチューンされてる環境でもEco&Power&Audio&ヘッドライトの照度安定化などが体感できるアーシングシステムの開発に成功しました(インプレは、こちらとこちらをご覧下さい!) |
2007.06/07 | 発進時のもったり感やシフトフィーリングを改善する究極のアーシングシステム FinalEarth-0 と組み合わせて、システム最強になる 全回転域でEco&Powerを同時に改善する スペシャルアーシングシステム Z-Earth-0 を開発しました。 |
2007.06/20 | Z-Aid-1+Z-Aid-0+Z-Earth-0+FinalEarth-0 を組み合わせた、単独最強のアーシングシステム V-Earth-0 を開発しました。(STEPWGNで、装着前後でのシャシダイ測定を行いデータでも改善が確認できました。) |
2007.09/09 | 最強のプラシングシステム V-Plus-0 が存在しても体感できるZ-Earth-RC を開発しました。 |
2007.09/16 | 完全ノーマルの車両(4輪のみ)に装着した場合は、Eco&Powerなどの改善を多くの人に単体でも感じていただけるレベルを狙い、FinalAid-1より、Powerの改善は少ないものの、Z-Earth-RCの機能も含まれ、高速でのEcoラン時などEcoの改善量が多くなるFinalAid-0 を開発しました。 |
2007.10/04 | 完全ノーマルの車両(4輪に加え、バンディット1250SやZZR1100などの2輪へのインストールも可能)に装着した場合は、Eco&Power&シフトフィーリングなどの改善を誰にでも単体で感じていただけるレベルを狙ったFinalAid-1 を開発しました。 |
2007.10/17 | Zなオフミで好結果が出たZESTやLIFE用のV-Earth-0 とシステムアップする最強のプラシングV-Plus-0 を開発しました。 |
インジェクター(燃料をタイミングよく噴射する。噴射量が少ない時が難しい)やスパークプラグ(燃料を タイミングよく爆発させる。高回転時が難しい)、シフトソ レノイド(シストアップを素早く行う)などの突入 電流(数十A)も含めて十分なパワーを供給できることで正確(=高速)な動作をさせることができるの ですが、その為にはバッテリーのCCAなどの性能(全回転域でなければコンデンサ系補助機器でも アシスト可能)も重要であり、純正バッテリーの様に瞬間に電力を供給 できない物(ボディのアースが 0.03Ω程度で10Aしか流れなければ0.3Vしか低下しないので これが半分 になっても0.15Vで12V に対して無視できる数値かもしれません。)では性能が発揮できません。それに対して内部抵抗も少 なく応答速度の早いOPTIMAなどの高性能バッテリーでは瞬間的に電力を供給できますのでアーシ ングとの組合わせに効果が期待できます。つまりボディのアースが0.03Ω程度と同じでも20A流せ れば既存のアースで0.6Vも電圧が落ちますので、アーシングの追加で半分になれば0.3Vと無視が できない電圧になります。また、この時のパルス的な電圧降下がボディからアースを取ってる機器の ノイズにもなりますので、アーシングによりノイズの改善も期待できます。つまり、これらのエンジン回 転数に伴って変化する大電流時の電圧降下を抑えるアーシング、その他の機器を含めたバッテリー のマイナス端子からボディへの電圧降下を少なくするアーシング、そしてバッテリーを確実に充電する 為のアーシングが最低必要になります。(22sqのケーブルの内部抵抗は、約0.001Ω/mです。) アーシングを行うことは、エンジンの各部に対して高出力な電気を供給して、正確なタイミングで確実 に爆発させ完全燃焼をさせることでよいことなのですがバッテリーに対しては酷なことを強いることでも ありますので、CCAの数値にも現れない電極の強固な ディープサイクルバッテリーとの組合わせ をお勧めします。(J30A特有の音や微振動でお困りな方(378)もこの組み合わせをお試し下さい。) 又、ディープサイクルバッテリーを追加された方にはその高性能(応答速度が速く内部抵抗が少ない) を生かしきる為にもアーシングをお勧めしますが、バッテリーを強化する電装系パーツは不要です。 |
Nano−Regiの アーシングポイントを ばらしてしまうことでも あったので、 取り付け風景の公開を 中止させていただきました |
![]() |
こんな感じで使っていましたが![]() 圧倒的な高性能のZ-Earth4に転装しました |