2005.3/20 Audioコンソールの取り外し方とサブバッテリーへの切替
12,634Kmで、30
Wx4,6SP
の純正Audio(FM/CD)の電源供給元を変更しました。
メインバッテリーを
OPTIMA
に変えて、しかも
アーシング
済みなので大音量時以外に改善が感じらませんでしたが、
純正バッテリーに比べて、ダンピングが効いてノイズも少なく高温もクリアーになった感じには変わりませんでした。
( 一度、
0.75sq(7A)の線で+12VとACCのみ供給
してみたら、高音のクリアさが逆に悪くなった感じがしたので、
電源ケーブルを2sq(16.6A)にしてより高い周波数に応答できるように
470μ16V105℃のコンデンサ
も追加しました。)
数年後の異音発生の可能性をかえりみず、箱鳴りの酷いリアだけでもデッドニングがしたくなってきました(笑
(通常は
R+2
,
TRE+4
(
FM
。
CD
は
+3
),
BAS+0
(
FM
。
CD
は
+1
)
で使用していて音量を上げるとリアの
箱鳴り
が・・・)
2005年3月27日、
サイドコンソール
に
後部座席で操作できる
Audioの
電源
(連動,強制ON),
VOL
(Up,Down),
CH
(+,−),
MODE
SWを
つけました
。
この辺から
パキッと外して下さい
+ドライバーで
ビスを緩めて下さい
ビスを
引っ張ります
手を入れて
パキッと外して下さい
下側の
爪の向きに注意して下さい
運転席側も
同様に外して下さい
左右のビスを
緩めて取って下さい
手前にスライドさせ
引き抜いて下さい
10mmの工具で
左右を外して下さい
本体に力がかかるように
グイっと後ろから押して下さい
少し
飛び出します
運転席側も
グイっと後ろから押して下さい
左右とも
出ました
廻りに傷つけないように
抜き出しました
コネクタを外して2番と10番の
線をカットしてキボシ端子を追加
20番(アース)も
カットしてキボシ端子を追加
コンデンサを付けた
2sq線と接続する
カーペットの下を通して椅子の
下の電源BOXに接続します
ここにアースを含めて
3本を接続しています
もちろん電源BOXは
NAVIとも繋がっています
参考:純正Audio(FM/CD)は、ACCで電源のON/OFFされますが、ほとんどの電力はBattery端子から供給されていました。
Copyright (C)2004-5 , I-Love-elysion.com All rights reserved. No reproduction or republivation without writen permission.